ニュースを見ていたら、東京都の感染防止対策として『飲食店は夜8時まで』と決められて、飲食店の店主が困っている姿が写っていた。
•夜8時となると夜を閉めてるのと同じだ
•経営が厳しくなる
•人件費や家賃を補填して欲しい
•休業要請で困る
などなど。
個人的には、個人的にはだけどね、【別に守る必要ないじゃん】と思ってしまう。
夜8時に店を閉めると、人件費や家賃が払えず、営業が厳しくなるんでしょ?
『じゃあ開けてたらいいじゃん』と思ってしまう。
「8時に店を閉めろと言うなら、補填をよこせ。人件費も家賃も払えないんだ。補填するなら要請に応じる」でいいと思うんだよね。
誰のせいにするんだろう?国のせいにするんだろうか?
自分が『補填がない状態でも国が言ってきたから閉めました』って、逆に自分の店に対して無責任だと思うんだよね。
こんな話もある。飲食関係者の話で、
•夜8時に閉めろと言われても、テイクアウトを続けていいか国がガイドラインを決めて欲しい
ここまで言われないと、どうするか決めれないのかって逆に呆れたよ。
責任逃れ、言い訳、「国がこう言ったから」って言われないと、何も自身で決めれない人がいるのかもね。
夜8時に店を閉めると決めても、『利益を確保するためにテイクアウトはしよう』とか、「要請されても保証もなにもないならウチは続ける」と腹を括るとか、そういうのはないんだろうか?
•あの人がこう言ったから
•この人がそう勧めたら
•〇〇が決めたから
•〇〇と言われたから
『自分はそうしました、だって〇〇と言われたので』っていうのは楽だよね。責任を負わなくていいから。自分のせいじゃない、〇〇のせいですって言えるからね。
そもそも外食だけが問題じゃないよね。
電車も会社もパチンコも、感染リスクはどこでもある。どこかが時短要請に応じればいいってもんじゃない。
個人が手洗いうがいと消毒と。リスクを避けた動きを一人一人がするしかない。
それを踏まえて『自分はどうするか』『ウチはどうするか』って天秤を決めて欲しいよね。
あまりに責任逃れな発言ばかり見えて辟易しちゃったよ。
まぁ、そう言った声をあえてピックアップしたかもしれないけどね(テレビだし)
決めた結果は自分に返ってくる、何にでもだけどね。
後ろ指刺されないように、人がこう言ったからと自分の意思を通せない人が多いのかなと思った。